What's Hatch Lab ?
「プロセスを面白くすること(インストラクショナルデザイン)で、より良く幸せに生きる個人が増え、結果としてより良く幸せな社会になるのではないか?」という壮大な社会実験を行うカンパニー(仲間)。
道なき道を行くとき、何かがおかしいと感じるとき、同志となって全力で面白く道を切り拓き、
ハッチ(孵化する、生み出す)まで、産婆のように寄り添うコンサルティングラボ。
Mission
インストラクショナルデザインを通じて、多様な「らしさ」を解放し、より良い未来を創る原動力を生み出す
Vision
多様性が共存・協働する美しい世界を創る
Value
情熱と冷静さを持って本質を捉え、愛と勇気を持ってチャレンジし続ける
Slogan
面白くなければ何かがおかしい
Hatch Lab Way
・理に明るく 人に優しくー「人」ではなくそれを生み出している「構造」に目を向ける知と理を持てー
・どうしたら面白くなるかを考えようー面白いと続く、続くと変わる未来が向こうからやってくるー
・There is ”No Failure”. Just Do & Feedback ー失敗なんてない。DOとフィードバックの繰り返しこそが人生だー
・The Only Way to Do It is ”TO DO IT”! ー成せば成る!成さねば成らぬ何事も!成らぬは人のなさぬなりけり!ー
・Radical Acceptance!※ ー何が来てもオッケー!あるがままを受け止めるー
※心理学用語。自分のコントロール下ではないことを良い/悪いの評価なしに「起きたこと」を受容して前に進むこと
・関係性の中で考えよう(他者含みの自己※)ーコミュニケーションデザインでより良い自分と未来を優しく築くー
※自己は常に他者との関わりの中にある。そんな他者を含む自己だからこそ、人はいつでも変わることができる
・より良く生きようとする人に寄り添い、ともに理解を深めていく愛ある存在であれ
Corporate Profile
社名 株式会社ハッチラボ (2021年6月15日〜)
※旧 株式会社インストラクショナルデザイン研究所(2011年7月26日〜2021年6月14日)
所在地 京都本社:〒615-8026 京都市西京区桂市ノ前町26−7
東京営業所:〒181-0012 東京都三鷹市上連雀4−15−6
設立 2011年7月
代表者 代表取締役 中西智美(なかにしさとみ)
資本金 3百万円
事業概要 人づくり/物づくり/場づくりのコンサルティング、企画プロデュース、コピーライティングなど ※事業詳細参照
専門領域:インストラクショナルデザイン/コミュニケーションデザイン/ユーザーエクスペリエンスデザイン
主な取引実績 株式会社朝日新聞出版,株式会社あんど,株式会社梅小路まちづくりラボ,エール株式会社,株式会社 教育と探求社, 株式会社自動処理,株式会社セガトイズ, ソースネクスト株式会社, 一般社団法人コード・フォー・ジャパン,一般社団法人Urban Innovation Japan, 一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート, 一般社団法人Work Design Lab, 株式会社フィラメント,京都信用金庫, 東京都教育委員会(東京都立総合芸術高校), 福島県教育庁(福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校), 福島県双葉郡浪江町教育委員会(福島県双葉郡浪江町立なみえ創成 小学校・中学校), 福島県葛尾村教育委員会(福島県葛尾村立葛尾小学校中学校), 福島県南相馬市立原町第二中学校, NPO法人コミュニティリンク, NPO法人ブラストビート, 米国NPO VIAほか
取引銀行 三菱UFJ銀行, 京都信用金庫
事業詳細
- インストラクショナルデザイン(教育設計)※に関する研究開発、企画プロデュース、コンテンツ制作、セミナー・イベントの企画実施、情報提供およびコンサルティング
※インストラクショナルデザイン(教育設計)とは、「教育」を取り巻く環境を分析し、何が最も必要とされ、最適な手段なのかを見極め、学習者の自由度を保ったままで、最適な教育効果を上げる方法を設計すること - コンピュータソフトウェアおよびハードウェアの研究開発、企画プロデュース、マーケティング・プロモーション提案、コンテンツ制作およびコンサルティング
- インターネットなどの通信ネットワークを利用したコンテンツの研究開発、企画プロデュース、制作実施およびコンサルティング
- ユーザーインターフェイスおよびユーザーエクスペリエンスに関する研究開発、企画プロデュース、制作実施およびコンサルティング
- 製品・事業・サービスに関するコピーライティング全般、書籍や雑誌その他の印刷物およびデジタルコンテンツの企画編集、制作執筆およびコンサルティング
- キャリアディベロップメントに関する研究開発、企画提案、コンテンツ制作実施、セミナー・イベントの企画実施やコーチング、カウンセリングおよびコンサルティング
- 個人のwell-beingに関するコンサルティング、身体を緩め整えるメンタルケア・ボディケアの実施、およびケア用品や健康増進に関連する商材の販売、情報発信や場の運営
- 前各号に付帯する一切の業務
Corporate History
2011年
- 株式会社インストラクショナルデザイン研究所を設立
- 創業から参画したソフトウェアメーカーソースネクスト株式会社の企画部門に引き続き出向。企画・プロデュース・マーケティング全般を担当(〜2024年現在)
- 朝日新聞出版のデジタライズ戦略の出向コンサルティング
- 老舗出版社およびコンテンツ製作会社のアプリケーションの企画・プロデュース・マーケティング・UXデザインのコンサルティングを担当
- その他、ソフトウェア開発会社の経営戦略コンサルティングや企業研修を担当(〜2013年)
- 教育系NPO法人ブラストビートのコミュニティ運営と事務局を担当
2012年
- 株式会社セガトイズの新規事業コンサルティングと人材育成を担当。マーケットインの製品プロデュースおよびプロモーション全般についてサポート(〜2013年)
- 関東・関西圏の学校法人にて、新設コースのカリキュラム立案コンサルティング、外部講師コーディネート、課題解決に向けた新たな授業スタイルの設計と実施を担当
- 教育系NPO法人ブラストビート理事に就任。音楽イベントプロデュース体験による社会起業家育成に従事(〜2013年)
- 社会人が教育に関わる組織「ミライヒラクラボ」を設立。今起こっている社会課題をテーマにした教育ワークショップを企画・プロデュース(〜2014年)
2013年
- Stanford大学発の米国NPO法人VIAのSocial Innovation・社会起業家育成プログラムにメンターとして参加(〜2014年)
- 株式会社ベネッセコーポレーション、Fab Lab鎌倉とFab Learning Workshopを開催、運営をサポート
- その他、アプリ開発会社の新規事業コンサルティングを担当
2014年
- 福島県浪江町絆再生タブレット事業を受託(一般社団法人コード・フォー・ジャパン として参画)。ITを軸としたコミュニティ再生事業・情報発信強化事業に従事(〜2019年)
- 教育復興大使の平田オリザ氏(劇作家・演出家・芸術文化観光専門職大学学長)より打診を受け、福島県教育復興事業の受託。2015年新設の県立ふたば未来学園の立ち上げに参画、ふたばの教育復興応援団(https://futaba-educ.net/fsp)コーディネーターを担当(〜2024年現在)
- 福島県双葉郡8町村小中学校の教育復興支援事業に参画、外部講師のコーディネートや授業設計を担当(〜2018年)
- 関東・関西圏の高校/大学にて、新設コース・授業のカリキュラム立案コンサルティング、外部講師コーディネート、授業設計と実施を担当
- 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japan キャリアカウンセラー認定
- 一般社団法人コード・フォー・ジャパンのコミュニティ・マネージャーを担当(〜2015年)
2015年
- 語学、キャリア教育メーカー、マインドフルネス・リーダーシップ開発組織などの新規事業マーケティング・ユーザーニーズ分析・サービスデザインなどのコンサルティングを担当
2017年
- 医療系出版社のマーケティングコンサルティングを担当
- カードソート活用した個人やグループ向けキャリアカウンセリングをスタート
2018年
- 福島県双葉郡浪江町「学校魅力化事業」を受託。2018年新設の町立なみえ創成小学校中学校における特色あるカリキュラム・授業づくりに向けてのコンサルティング(〜2024年現在)
- 姫路市「播磨ブランドの育成・強化事業」を受託(株式会社アンドとして参画)。地場産業の人材育成、若手事業者と地元商業施設、外部のクリエイターを繋ぐ学びのコミュニティ“ハリラボ”を企画・プロデュースするなど、播磨の産業振興のための事業をサポート(〜2022年)
- その他、教育系企業の事業拡大コンサルティングを担当
2019年
- 神戸市医療・新産業本部企業立地課「起業家育成のための若年層向けシリコンバレー派遣プログラム」受託(米国NPO VIAおよびNPO法人コミュニティリンクとして受託)。全国から応募した中高大学生の採用と現地アテンドを担当
2020年
- 米国NPO法人 VIAのジャパンコンサルタントを担当。日本におけるSocial Innovation・社会起業家育成プログラムの展開をサポート
- ライフワークの身体探求の知見を活かし「ひまし油ケア」をスタート。身体を整えることで、心や生き方を整えていくセルフケアを推進
2021年
- 国家資格キャリアコンサルタント認定
- 「地域とともに」を理念とするコミュニティバンク京都信用金庫の顧問に就任。同庫が運営する交流拠点QUESTIONのアドバイザーとして、地元産業育成や町づくりなど幅広くサポート。また同庫の新規事業や組織コンサルティング、人事キャリアデザインなどよろず相談役(〜2024年)
- デジタル庁採用の官民協働プラットフォーム「アイデアボックス」を開発した株式会社 自動処理のアドバイザーに就任。ユーザー視点でのUI/UX向上など幅広くサポート(〜2024年現在)
2022年
・株式会社梅小路まちづくりラボ アドバイザーに就任。梅小路公園で毎年開催されている京都音楽博覧会(京都出身アーティストくるりがプロデュース、この年で16回目)にて、「食品由来の廃棄物から堆肥を作るための “コンポスト” 」を設置する完熟堆肥プロジェクトに参画。出来上がった堆肥を梅小路公園の樹木の肥料にすることで、環境・文化・音楽を“くるり”と繋ぐ取り組みをサポート(〜2024年)
・日本全国の自治体の課題とスタートアップ・民間企業をマッチングするオープンイノベーション・プラットフォームを運営する一般社団法人Urban Innovation Japannのアドバイザーに就任。経営戦略や組織設計のコンサルティングなど幅広くサポート(〜2024年現在)
・福島県双葉郡葛尾村立葛尾小学校中学校の哲学対話を通じた学校づくりをコーディネート(〜2024年現在)
・アスリートキャリアカウンセラー認定
2023年
・東京都唯一の芸術専門校 東京都立総合芸術高校のコーディネーター事業を受託。芸術高校における探究カリキュラム策定およびキャリア教育カリキュラム策定、教員研修などをサポート(〜2024年現在)
・東京工業大学社会人アカデミー「合意形成学」セミナー(総合コース)修了
2024年
・都市部の副業人材を日本全国へ!地域の課題解決と新しい働き方を加速するプラットフォーム 一般社団法人Work Design Lab パートナーに参画
・福島県南相馬市立原町第二中学校の外部人材を活用した新しい授業づくりをコーディネート
・人材育成・組織開発のラストワンマイル!「聴く連鎖」により個の変容に伴走する エール株式会社 サポーターに参画。中小大企業から金融機関の新人から管理職まで、多種多様な組織の「組織外コンサルタント」として1on1メンタリングを担当
・青森県八戸市 Hachinohe X-Tech Innovation(八戸クロステック・イノベーション、ハチクロ)にアドバイザーとして参画
・一般社団法人日本カルチュアプレナー協会設立、理事に就任
2025年
・組織開発ディレクター(TM)取得
・挑戦を楽しめる人と組織をつくる!企業変革の伴奏者 株式会社フィラメントに共創メンターとして参画
CEO Profile
さとみん代表の詳しい動きはこちらのFacebookから♪
ハッチラボ代表 中西 智美(さとみん)
- 京都生まれ。人生の半分を京都と東京で過ごす。2021年より京都と東京の2拠点活動を本格化。
- 立命館大学大学院 修士課程修了(コミュニケーション学・多文化共生)
- 大学院時代より教育界2年、修了後上京、ITベンチャーの創業に参画、以降ITプロデューサー16年を経てコンサルタントとして独立。以降14年に渡り、企業/行政/学校/非営利組織/金融など全国の多様なセクターで組織の一員となり、課題解決/事業支援/人材育成/組織開発など幅広く伴走。変革を余儀なくされる組織において、産みの苦しみに寄り添い、自走するまで介助、仕組み化したら去っていくさすらいの産婆のようなコンサルティングスタイルがモットー。
- 会社のスローガンは「面白くなければ何かがおかしい」。新規事業から組織・人材開発まで、「面白くない(=課題)」を分析・整理。解決するまでのプロセスデザイン(=インストラクショナルデザイン)・伴走支援を行う。
- 多様な個と向き合い、その唯一無二の可能性を最大限に引き出す「キャリア開発」とそれを土台とした「学習する組織」の開発(Organization Development&Change)を得意とする。課題解決と同時に、裏側で人材育成・組織開発を仕込むことで、持続可能な個人と組織の成長を目指す。
- 教育からITへ異業種転向した24歳、ミリオンセラーのヒット商品を企画プロデュースして新市場創出(「あのヒット商品のナマ企画書が見たい!」ダイヤモンド社掲載)。ユーザー心理洞察と本質把握に富み、冷静と情熱を持って企画に落とし込み、コピーも書く。作ってから売るところまでのトータルプロデュース、先の見えないプロジェクトやブレイクスルーが求められる新規事業、課題が見えない現場での課題整理やトップコンサルティング、はたまた多様な組織の研修や1on1メンタリングを通じた人材育成・組織変革、被災地をはじめとした課題が立ちはだかる現場での町づくり、学校づくり、人づくり、場づくり、絆づくりなど幅広い分野において、異なる組織、異なる言語を持つ集団を繋ぐカタリスト、組織のチェンジ・ エージェントとして活動中。
- 身体から心の在り方、生き方を整えるひまし油ボディケアも行う。
- 専門領域:インストラクショナルデザイン/コミュニケーションデザイン/ユーザーエクスペリエンスデザイン/企画プロデュース/合意形成学/キャリア開発/組織開発
- 主な資格:米国CCE,Inc. 認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、アスリートキャリアカウンセラー、組織開発ディレクター(TM)
- 主な所属団体・事業:一般社団法人日本カルチュアプレナー協会理事、株式会社フィラメント共創メンター、一般社団法人Work Design Labパートナー、エール株式会社サポーター、株式会社ツナグムパートナー、京都市定住・移住応援団、福島県浪江町学校魅力化事業コーディネーター、福島県葛尾村学校コーディネーターほか